2440

3月27日は「さくらの日」 新着

本日3月27日は、「さくらの日」とされています。「さくらの日」とは、公益財団法人日本さくらの会が制定した記念日です。 3月27日が「さくらの日」となった理由は、3×9(さくら)=27の語呂合せと、「桜始開」の時期と重なることからなのだそうです。ご紹介した桜始開は、七十二候の1つで、「さくらはじめてひらく」と読み、「桜の花が咲き始める時期」という意味があるのだそうです。

日本の代表的な花である桜への関心を高めることと、花と緑の豊かな国土を作ろうというのが目的です。いずれにせよ、3月27日前後は、毎年桜が美しく咲き誇る時期に重なることが多いですね。

4月に入ると、花々が咲き始めて「春」というイメージが強くなりますよね。
地域によっては、だんだん桜のつぼみが膨らんできているのを、確認できるところもあるのではないでしょうか。そろそろ桜も楽しめるようになりそうですね。本校の桜は現在きれいに開花しているものもあれば、雨や風の影響もあり、徐々に葉桜へ移行しているものもあります。

桜は開花しているものも美しいですが、ひらひらと花びらが舞い散るのもまた美しいと思います。これぞ桜の醍醐味と言えるのではないでしょうか。桜の開花という、この時期ならではの季節を満喫しながら、自分の歩みを進めていきましょう!

桜の便りがちらほら聞こえるようになりました。樟南高校の桜も花を咲かせていました。もう少しすると、満開です。

さあ、あと少しで令和7年度(新年度)のスタートです。

まずは、今年度の総括や反省をしっかりしましょう。自分で評価できると思ったところは自分で大いに褒めることも大切です。それを踏まえて新年度に向けて準備を進めていきましょう。

«

»